Tommyのマネープランニング

私=30代×1児の父×体育会育ち×マーケティング×FP

【今週のお題:カバンの中身】中身よりカバン自体をオススメしたい!

今週のお題「カバンの中身」

こんにちは、Tommyです。

第3回、今週のお題シリーズです。

『カバンの中身』ということで、主に仕事に行く際のカバンの中身にフォーカスしてお伝え出来れば、と思いますので、よろしくお願いします。

今回は、有益な情報かどうかはわかりません。笑

とはいえ、オススメグッズあたりはご紹介させていただきますので、ご参考ください!

そもそも通勤時間について

Door to Door 1時間45分の通勤時間(片道)

勤務の8~9割が在宅勤務(テレワーク)ではありますが、月に2~3回会社へ行きます。

転職当時はほぼ毎日通っていました。

住まいが千葉で、勤務地は渋谷・・・。

転職時に、オフィス場所が渋谷とはわかってはいたものの、いざ始まるとこの1時間45分は想像よりも大変でした。

最初よりはもう慣れましたし、最近は、

としてなるべく無駄な時間にならぬようにしています。

通勤時間がかかるので、元々はカバンもトートバックを使っていましたが、昨年からバックパックに変更しました。

ちなみに、トートバックはMOTHERHOUSEのモノで約6年程度使ったと思います。

shop.motherhouse.co.jp

今でも使える状態ではありますが、長時間通勤には合わずで変えました。

このトードバック自体は、使えば使うほど『味』が出るようにいい具合にクタクタ感が出て、飽きずに使うことができました。

結構オススメです。

完全に土屋鞄の競合ですね!笑

tsuchiya-kaban.jp

長時間通勤に合わせてバックパック

今は、マンハッタンポーテージブラックレーベル リュック PRATT BACKPACK MP2217BL Blackを使っています。

これ、見た目はコンパクトだけれども、中結構入ります。

カバンの中身

マンハッタンの中にはたくさん入る

で、肝心の中身ですが、

といったところです。

仕事時は結構荷物多いな、という感じです。

テレワークしていない前職の時は、カバンの中財布とiPhoneくらいでした。

PCも会社に置きっぱなしでしたので。

恐らくそういう方結構多いと思います。

ここ2~3年でビジネスパックパッカーが増えたと思いますし、現実我が父親も63歳ですが、通勤時はバックパックを使い始めていました。笑

中身以上にこのバックパックがオススメ

先ほどの中身は、マンハッタンポーテージのバックパックであれば余裕で入りきります。このバックパックは、肩の部分の保護が固いけれども柔軟性がある素敵な素材で、疲れにくいので、長時間通勤には持ってこいなのです。

更に、マンハッタンのBLAC LABELはオンオフ問わない使い方が可能な点も良い点ですね。

www.manhattanportage.co.jp

私が使っているバックパックも、ビジネス姿(スーツ&革靴)であっても違和感なく、『デキるビジネスマン風』な格好になります!笑

カバンの中身の前に、そもそもカバンの紹介が長くなりましたが、中身以上にこだわりポイントが多いので、おすすめです。

マストアイテムはAnkerのusb-c&充電器

Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル Anker Nano II 65W (PD 充電器 USB-C)は外せないアイテムです。

会社支給のPanasonicレッツノートですが、本体は軽いものの、充電器は結構重めなんですよね。長時間通勤には地味に痛い重さなんです。

この悩みを完全解決してくれたのが、この2品です。

会社支給のレッツノートは、usb-c対応な型でしたので、大変助かりました。

Anker Nano II 65W (PD 充電器 USB-C)自体の重さは片手にズシッときますが、元々の充電器と比較すると、全然軽いですし、小さいので見た目もスマート。

Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブルは、両先端がusb-cで使い勝手も良いですし、タイトルにあるように『絡まない』スマートなケーブルです。

これがあると、iPhoneも早くusb-cに対応しろ!と本気で思いますね。

iPhone14も全くその感じはありませんでしたが、EUの方では2024年秋からスマホにtype-c(usb-c)が義務付けられたので、これを受けてのApple社がどう対応するかが見ものですね。

www.watch.impress.co.jp

すべてusb-c対応したらわざわざあのiPhone用ライトニングケーブルを持参する必要ないですからね、エコですし、効率的です。

オリラジの中田あっちゃんがぶちギレてましたが、コロナ禍でマスク越しだとで解除承認されないことや、指紋認証への回帰がないことや、時代の最先端を作り出す企業という期待感がありながらも、このあたり最近は疑問に思うところですね。

Ankerのイヤホンはコスパが良い

Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro(ワイヤレスイヤホン Bluetooth 対応)も長時間通勤には欠かせません。

 

なんせコスパが最高。

これを使う前は、Apple AirPods(第2世代)を使っていましたが、性能は正直Anker Soundcore Liberty Air 2 Proの方が勝っている気がします。

なんせ、

Apple AirPods(第2世代)は地下鉄に入ると全く音楽が聞こえなくなりましたが、ノイキャンの力がAnker Soundcore Liberty Air 2 Proは凄いので、ビビるくらいきちんと聞こえます。

それに加えて、価格は12,980円(税込)と、サラリーマンの毎月のお小遣い内でも購入できる価格ではないでしょうか?!

1年以上使っていますが、イヤホン選びに迷っている方で、ノイキャンがマスト中にはかなりおすすめです!

最後に

今回は第3回目の今週のお題シリーズにチャレンジしました。

3回目ですが、自分では思いつかないお題なので楽しいですね。書いている方は

読んでいる方々はためになる情報がなんとも言い難いですが・・・。笑

とはいえ、マンハッタンのバックパックやAnkerの充電器・usb-c・イヤホンと生活に必要なマストアイテムですので、気になる方は見てみてください!

私自身は、かなりAnkerファンなので、まだまだこれからAnkerグッズを紹介させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします!

それでは、本日はここまでです!ありがとうございました!

【家計の見直し】円安&物価上昇を切り抜けるには・・・

こんにちは、Tommyです。

今朝の日経新聞朝刊で、

『止まらぬ円安、家計や企業に痛み 生活費は年8万円増も』

という記事がありました。

いや~8万円でかいですね。

月にすると、6,667円。飲み会1回分でしょうか?笑

これが、普通に生活しているだけで、いつの間にか負担増になっている、円安&価格上昇は脅威ですよね。

商品の値上げはここからが本格化するとのことです。

日経新聞や他のニュースでも色々と取り上げられています。

「食品値上げラッシュ」秋以降本格化...年内累計2万品目超! 生活防衛の決め手は?「これを機会に『食』の見直しを」の声も: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】

値上げラッシュ、価格はどうなる?:日本経済新聞

そこで、今回は自分たちの手では変え難い物価上昇に対する、一般的家庭の対策について考えていきたいと思います。

今回は、

  • そもそも何でこんな急に物価上がった?
  • 家計支出を抑えるための方法は何がある?
  • 今後の対策は何をすべき?

と考えている方にはちょっと有益な情報をお伝え出来れば、と思いますのでよろしくお願いします。

なぜ、急に物価が上がり始めた??

原因はたくさんあります。ここではカンタンに。

日経の記事にある通り、まずは『円安』の影響。

日本の多くの企業は、素材や原料を海外から輸入しています。

円安なので、海外から輸入する際の支払額がシンプルに高くなります。

仮に豚肉100ドルで輸入すると考えた際、

  • 1ドル120円の場合(円高)→→→12,500円
  • 1ドル145円の場合(円安)→→→14,500円

※1ドル120円も円高ではないですが、145円と比較した際に円高という意味です。

円安時の方が、支払額が高いですね。

これらを、国内で売るにあたり、仕入れのコストが上がるために、企業側の利益を確保しなければならないという理由で、価格が上がることは理解しやすいかな、と思います。

これが、色んな産業で起きているのが現在の日本かと思います。

あとは、ウクライナ・ロシア情勢。

資源高に見舞われており、そもそもの資源(石油・天然ガス等)の価格が上がっています。経済を回すには、資源は必須なので、川上の価格があがることで、サプライチェーンに纏わるすべての価格が上がり、最終消費者に提供する商品の価格も上がる、こういう構造になっているかと思います。

あとは、日米金利差。

日本は、ひたすら金融緩和。アメリカはここ数ヶ月で徹底的なっ金融引き締め。

それらに連動し、S&P500も2022年最安値を記録。

www.bloomberg.co.jp

2020年12月以来の安値とのことです。約2年弱前ですね。

色んな要因が絡み合った、物価上昇ですが、世界的なインフレ下の中で一個人でこれを止めることは不可能かと思います。

このような世の中で、自分たちに出来る対策を考えていく方が合理的ですね!

物価上昇に対する私たちの対策

STEP1:まずは、家計を把握すべし!

何はともあれ、まずは1ヵ月の家計をきちんと把握しましょう!

皆さん、家計簿つけていますか??

忘れたり、面倒な家計簿。奥様に任せっきりだと、対策も浮かびませんよ。笑

Tommy家は、私が『マネーフォワード』を使って家計の管理をしています。

全てカード決済orQRコード決済なので、基本的に全ての支出を把握可能な状態にしています。

Tommy家は『現金現金主義』です。

家計簿をつけるのは、私自身も労力的に手間だと思うので、全て自動化で集計してくれる『マネーフォワード』はめちゃくちゃオススメなので、まだ保有していない方は、この機にDLしてください!

STEP2:把握したら、『無駄』を探す

まずは、無駄を探しましょう!『無駄』とは基本的に浪費系の消費です。

例えば、

  1. 会社帰りにビールを2本購入(=600~700円)
  2. 毎週末の飲み会(=1回あたり6,000~7,000円)
  3. 不要な医療保険(=3,000~4,000円)
  4. キャリアの携帯代(=8000~10,000円)
  5. 終電逃した後のタクシー代(=10,000円前後)
  6. 毎日買っているペットボトル(=月4,000円前後)
  7. 1ヵ月に1~2回しか見ないNetflix等のサブスク(=月2,000円前後)
  8. スマホのゲーム課金(=3,000~10,000円)

最後のスマホの課金は私自身1度もしたことがないので、相場がわからないのですが、個人的には無駄中の無駄!と思っています。笑

当てはまることもある方もいたり、いなかったり、また、好きでそれらにお金を使っている方もいると思います。その辺の価値観は全く否定はしないです。

『家計にとっての無駄』という視点で考えた場合、以上のことがあげられるかなと思います。

私的には、1~8は速攻対策可能です。

  1. コンビニ行くのはやめましょう。本当に飲みたいのであれば、ドラッグストアで買っておきましょう。
  2. テレワークしましょう。会社行くから誘われちゃうんですよ。笑
  3. 高度療養費制度を学びましょう。ほぼ不要になるはずです。
  4. 格安スマホ(SIM)に変えましょう。(今はahamo使っています。)
  5. 2と一緒です。月に1回飲み会行けば十分ですよ!同じ話何回もしていませんか?
  6. 水筒使いましょう!
  7. 即解約しましょう!
  8. 問答無用でやめましょう!笑

8は全然説得力はないですが、他は私自身も取り組んでいることです。

これだけで、毎月の支出を3~4万円程度確保可能になる人もいると思います。

家計を把握し、まずは無駄をカット。必須です。

STEP3:無駄ではないが、減らせるものはないか吟味する

例えば、食費。

月にどのくらい使っていますか??

3人世帯の場合、平均すると約7.8万円とのことです。(2021年のデータです。)

3人家族の食費は平均いくら?子どもの年齢別の食費実例や節約術も公開

個人的には『結構使ってるな』という印象です。

ちなみに、Tommy家は6万円を目安としています。

食費は、『住んでいるエリアで結構変わるでしょ』と言う方もいますが、さほど影響は受けないと思います。

実際、京都・大阪・東京・千葉と転々としていますが、大きな価格差はないです。

※確かに若干田舎の方が野菜は安い印象ありますけどね!笑

マネーフォワード』では、項目別に支出を自動振り分けしてくれるので、毎月『食費』がどれだけ発生しているか確認してみましょう。

いきなり1万円を減らすのは結構ハードルは高いですが、STEP2に近く、無駄な買い物や、賞味期限を切らしてしまった・・・、ような買い物が無いか一度振り返ると、意外な発見があるかもですので、ぜひ吟味しましょう!

STEP4:項目別の月間目標を決めて、それを越えない

Tommy家は食費は6万円としていますが、他に日用品・衣服・交際費等の項目別目標を決めると良いです。

目標を決めれば、月間の支出額目安も事前に把握可能です。

あとはそれを守るために、実行あるのみ!!

最初は中々難しかったり、意外なところでお金を使っていたり、自分の支出行動が見えてくるので、それがわかれば後は改善策を実行すれば良いだけです。

STEP1:家計の把握(マネーフォワードを使いましょう!笑)

STEP2:明らかな『無駄』を削減

STEP3:明細を吟味して、減少ポイントを見つける

STEP4:項目別の目標を決めて、行動あるのみ

難しいことではないと思いますが、『継続』することが大事です。

円安&物価上昇の荒波を越えていきましょう!

最後に

家計に関する本は、数多ありますが、2年前くらに私が読んだサイフの穴をふさぐには? 学校も会社も教えてくれない税とお金と社会の真実はおすすめです。

家計の管理のみならず、給与明細・保険・税金等々、生活に必要なお金の知識をまずは網羅的に身に着けるには良い本です。

内容もストーリーベースで進むので、2~3時間あれば読み切れるボリューム感なので、来週末にでも読んでください!笑

あとは、毎度紹介している本当の自由を手に入れるお金の大学ですね。

これ、中学校3年生や高校1年生の社会(学校では家庭科の授業の一環でしたね、確か)の授業で参考本として配布した方が良いレベルだと思います。

金融の授業も必修になったと思うので、教育業界の方はご検討ください。

円安&物価上昇の話しから、色々と飛び申し訳ないですが、話しを戻すと、家計の管理は見える化して、必ずやっていきましょう。

支出を把握するだけでも、意識は変わります。

意識が変われば、行動が変わる。

行動が変われば、資産が変わる。マザー・テレサの名言パクリですね。笑

支出を抑えたら、あとは稼ぐ力を伸ばすしかないですね。

本当の自由を手に入れるお金の大学の両学長もいつもいっています。

そのためにスキルを磨く、日々自己研鑽する、やれることは多々あります。

それでは、今回はここまでです。

また話は変わり、なんと、読者の方が今日7名も付きました!

本当にありがとうございます。

まだまだ拙い文章ですが、これからも副業FPとして、ちょっと有益な情報を日々わかりやすくお伝えしていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします!

明日は月曜日、今週も頑張っていきましょう!

【本日のニュース】地方移住、住めば都か??

こんにちは、Tommyです。

突然ですが皆さん、『地方移住』についてどう思いますか??

今朝の日経新聞『マネーの学び』にて、

『地方移住、生活費を見極め、自動車や教育費の負担増も』

というタイトルがありましたので、私なりの(副業FP視点)地方移住について、過去転勤族で色んな都府県に居住した経験踏まえてお伝えしますので、よろしくお願いします。

www.nikkei.com

地方移住のメリット

記事にもありますが、メリットは、

  1. 首都圏と比較し居住費が格安
  2. 広い土地に一軒家等の家を建てることも可能
  3. 新鮮な食べ物を食すことが出来る(場所にもよりますが)
  4. 空気が綺麗
  5. 夜に星が見える(これ千葉の田舎ですら都内と大違いですからね)

他にもあるとは思いますが、現時点で浮かんだものを書きました。

大きなメリットは居住費削減

主に、『居住』に対するメリットが大きいですよね。

都内や近郊県の場合、人口が多い分一世帯の居住スペースはある程度限られてきます。

3年前頃に都内のマンションを調べた際、ほとんどが70㎡未満の物件だったと思います。

それでも価格は最低でも6,000万円程度。

中々ですね!笑 

いくら今後資産価値が上がると言えども、即決するには結構ハードルが高いかと思います。

賃貸でも都内は最低でも12~13万円程度でしょうか。

新卒の時、私は御茶ノ水に住んでいました。

前職は転勤族でした

今思えば、めちゃくちゃ良いとこでしたね。もう、一生住めないと思います。

1Kで、家賃は9万円弱。福利厚生が整っていた会社でしたので、自己負担は1万円程度。

会社に生かされていましたね、当時は。笑

次の転勤場所が京都府福知山市だったのですが、なんと家賃は5.8万円!

しかも謎の3K!!

1人暮らしの地方転勤にも関わらず、部屋が余るという事態。

聞いたら、一番小さい部屋でもこの広さとのことでした。

びっくりでしたね、御茶ノ水から福知山は中々の差がありました。

4つ目5つ目に書いた地方の魅力である、『空気が澄んでいるため星が綺麗』なことは、都民には中々経験出来ないメリットかと思います。

地方移住のデメリット

では地方移住のデメリットはなんでしょうか?

  1. 多くのエリアで車が必須=維持費が発生
  2. 極寒エリアの場合、暖房費が異常にかかる
  3. 子どもがいる場合、大学進学時には別で暮らす必要がある=仕送りが発生
  4. 意外と食費・日用品の価格は首都圏と大きく変わらない
  5. 電車の本数が少ないため、移動手段を毎度考える必要性がある
  6. コンビニが遠い場合がある

他にもあるとは思いますが、記事内&私なりに書きました。

私個人としては、身もゆかりもない縁もゆかりもない地方に住むのは反対派です。

私は移住反対派(というより関心がなり)

むしろ、総じて地方移住はあまり関心がない層です。

理由は何個かあります。デメリットと被る点もありますが、

  1. 車が必須のため、維持費が半永久的に発生する
  2. 場所にもよるが、近所付き合いなどが発生する場合がある
  3. 遊び・買い物に行くために、わざわざ1~2時間かけて移動しなければならない
  4. エリアによっては、極寒(転勤にて経験済みなのです。笑)
  5. 友人たちと疎遠になる可能性がある
  6. 居住費以外は、さほど減少しない
  7. 地元に帰る際に時間がかかる
  8. 子育てする際に、親に頼れない(距離的に)

以上が挙げられます。8とか小さい子どもがいる世帯には結構大きな問題かと。

メリット>>>>>デメリットではない限りはNG

転勤で地方を経験しているので、わかるのですが、生まれ育った街(県)からわざわざ離れて暮らすには、これらのデメリットを凌駕するほどのメリットが必要かと思います。そのメリットが現時点では見当たらないので、どうていもデメリットの方にフォーカスしてしまいますね!

記事にもあるように、意外と?居住費以外の生活費(食費・日用品等)は特別に価格が低いこともあまりなく、大幅な減少は見込めません。

支出に占める車関連費は意外とデカい

むしろ、車がマストになるので、維持費であるガソリン代・保険代・自動車税・メンテナンス費等が結構バカにならないのです。

私自身は千葉市民ですが、車は子育て世代には必須ですね。

なので、当分は車を保有することになりますが、購入する際は中古車一択です。笑

正直、色は何色でも良いレベルで、きちんと走って故障しにくければ何でもOKです。

この辺の価値観は、私の父親世代(60~70代)には受け入れられない価値観でしょう。

車こそステータスの象徴みたいな面がありましたからね。

今でもその世代は車やバイクにステータスを感じることが多いと思いますが、私は正直皆無です。一つ言えるのは、Teslaのように車のDXを体験したい!という願望はありますが、ベンツやBMWには一生憧れないと思います。笑

私が今まで住んだ場所

色々と、地方移住のデメリットを挙げましたが、先ほど記載の通り、私自身京都や兵庫の地方を経験したから言える部分があります。

兵庫県は住んではいないですが、職場が兵庫県でした。

今まで住んだことある街は以下の通りです。

千葉県→茨城県→東京都(御茶ノ水)→京都府(福知山市)→大阪府(大阪市)→東京都(江戸川区)→千葉県千葉市(イマココ)

恐らく千葉市には永住するつもりです。

茨城は、田舎な面もありますが、学生時代に学園都市に住んでいたので、いわゆる『田舎感!!』は特に感じることもなく、過ごしました。

千葉出身で隣の県だった、という点も大きいかと思います。

思い出の京都府福知山市

住んだ地方でいうと、福知山市

先ほども書きましたが、家賃5.8万円で3K×駐車場付き。

家の広さ(坪・㎡数)は忘れましたが、3人家族でも悠々と暮らせる広さでした。

住めば都とは言いますが、3年弱住んで総じて良い場所でした。

とは言え、転勤族で数年しか住まない、ということがわかっていたので、割り切れましたが、永住はきついな、と思いましたね。

なんせ、

  • 冬の寒さが尋常じゃない(舐めてました笑)
  • 逆に夏の暑さも尋常じゃない(関東より暑い)
  • 冬の積雪にはビックリ(関東では経験できない)
  • スタッドレス車が1回転した時は死んだと思った
  • 地元(千葉)まで帰るのに、約6時間強かかる
  • 神戸や一番近いアウトレットに行くのに車で1時間かかる(高速で)
  • 食材などはたいして安くない
  • むしろガソリンは内陸だからか都市部より高かった

これは住んだからわかったこと、経験したことです。

色んな街に住みましたが、福知山市は色々と思い出深いですね。

いつかまた遊びにはいきたいなぁと思います。

ご飯もおいしいですし、冬はスノボーも出来る!

独身時代は1~2月毎週土日1人で、滑りに行ってましたね!笑

最後に!!

最近は『移住相談窓口』もある

移住する決断って結構重たいし、中々踏み出しにくいですよね。

今、移住を検討している方も多いことが影響しているのか、記事内でも紹介されている、移住相談窓口が結構あるようです。

ホーム/ニッポン移住・交流ナビ JOIN

診断で移住を支援! | 地方移住マッチング| ピタマチ

地域への移住と関係人口のマッチング SMOUT(スマウト)

どれも私は初めて聞きましたが、SMOUTなんて今風ですね。

マッチングという視点は。移住者の需要と、地方自治体のニーズが合うと住んだ後の生活がイメージしやすそうですし、移住後の仕事もスムーズに取り組めそうだと感じました。

本気で考えるなら中長期で滞在してみるのもアリですよね。

こういう時に、今週から始まった旅行支援を使って、中長期でその街を体験&経験するのは良いかもしれないですね。

とは言え、私自身は地方移住に関心はありませんし、副業FP視点でも家計に劇的な+のインパクトをもたらすとは言い難いです。

だからと言って全否定するわけではありません。

まとめ

地方でないと経験できない事や、なんせ広大な土地に一軒家を建てる、といった東京では億かかることが2~3,000万円で可能な地域もありますしね!

総じて、個人・家族の幸せの価値観に基づいた意思決定がなされれば何も問題はないと思います!

と、まとめさせていただきました!

最近は、色んなニュースがありますね!税制改正の話しも本格化しそうですし、社会ではリスキリングがBuzzワードとして沸騰中。

日経新聞を見るのが毎日楽しみです!笑

本日はここまでです!

明日は日曜日、サラリーマンの皆さんはゆっくり気分転換しましょう!では!

 

【本日のニュース】DXは企業だけのものではない、個人のDXについて考える

こんにちは、Tommyです。

本日は、LINE NEWSの速報や、今朝の朝刊でも話題に上がっている『マイナ保険証24年秋移行』を見て、いよいよ政府のDXが本格始動してきたな、と感じました。

www.nikkei.com

また、DXは企業のものだけではなく、個人の生活にも必要な概念だと思います。

そこで、『個人のDX』について私なりの考え方や取り組んでいる事をお伝えします。

そもそも、

  • DXって何?最近よく聞くけど。
  • あんたの言う『個人のDX』って何やねん?

と、昨今の完全にBuzzワードである『DX=デジタルトランスフォーメーション』について、ビジネス視点ではなく、個人や家庭にフォーカスしたDXについて、ちょっと有益な情報をお伝え出来れば、と思いますので、よろしくお願いします。

そもそもDXとは?

DXとは?

については、Google先生にあまたの記事がありますが、こちらの記事がわかりやすく書かれていたのでご確認ください。

---------------

「DX(デジタルトランスフォーメーション)」とは、企業がAIIoTビッグデータなどのデジタル技術を用いて、業務フローの改善や新たなビジネスモデルの創出だけでなく、レガシーシステムからの脱却や企業風土の変革を実現させることを意味します。

DX推進はあらゆる企業にとって、変化の激しい時代のなかで市場における競争優位性を維持し続けるための重要なテーマとなっています。

---------------

monstar-lab.com

シンプルに言うと、デジタルの力・技術を使って、業務改善や新たなビジネスを生み出してく、それらが企業全体・産業全体の変革につながっていくことを指しています。

ビジネスマンの方は、DXと聞くとある程度イメージはつくかな、と思います。

とはいえ、一般の方々や普段DXとはかけ離れた仕事をしている方々からすると、それらが日常生活にどんな変化が及ぶのかは、???だと思います。

概念で捉えると難しいですが、今回のマイナ保険証のように、具体的な取組で考えるとイメージはしやすいかと思います。

マイナ保険証24年秋から考えること

news.yahoo.co.jp

流石河野さん、ですね。

ある程度、パフォーマンスもあると思いますが、当初計画していた時期よりも前倒しして実行。

更に運転免許証も前倒しで実行予定。

彼にはやはり『突破力』がありますね。

色んなネットニュースコメントで、

  • デジタル弱者を考えていない!
  • 高齢者への対応はどうするんだ?!
  • あまりにも強引すぎる進め方ではないか?

等々ネガティブなものもありますが、私個人としては超ポジティブに捉えており、こういう『決定事項』を政治家がドンドン進めることは重要だと思います。

決まるまで、色んな人の意見を聞き、更にブラッシュアップし、また別の有識者から聞き、方向性がブレて中々決まらない。

これ通常の仕事の中でよくあるパターンだと思います。

今回のように100%詳細の詰めは出来ていないながらも、決定事項に基づいて、詳細を決めていく、この状態になれば決めて進まざるを得ないですからね。

強引にも見えますが、大きな組織を大きく動かす方法としてこのやり方はアリで、むしろこのやり方でないと動けないと思います。

『マイナ保険証への移行』メリットについて

本題の『マイナ保険証への移行』ですが、これのメリットは記事にもある通り、

  • 日本の医療の質と効率を高めること

です。

具体的に生活者にどんな変化があるか?

と医療界にとっては革命的な変化になりますね。

特に、診察を受ける際に医者が診断する際に記入するカルテの情報に近い情報が病院間で共有出来ることで、新しい病院へ行くたびにわざわざ自分の情報(健康状態に関する)を伝え直す必要がなくなると思います。

また、お薬手帳も変わるでしょう。

あれ、毎回『お薬手帳はお持ちでしょうか?』と聞く薬剤師も大変ですし、最近はアプリ管理も出来るようになったものの、使い勝手はイマイチ。

自分でQRコードを読み込むのが結構面倒と思ってしまいます。笑

マイナ保険証であれば、これが自動で薬の情報と紐づくのでは?と私は思っています。

※実際にはどうなるかはわかりませんが。

今後個人のDXが加速する(はず)

保険証や運転免許証がマイナンバーカードと紐付くことで、マイナンバーカード1枚を持っていればこと足りるようになる。更にこれがデジタル化する事で、スマホさえあれば問題がなくなる。

スマートな世界が見えてきますね!

早く実現してほしいものです。

私自身、『個人のDX』を出来るところから進めています。

私なりの『個人のDX』とは、デジタルで対応可能なものは全て置き換えることかと思います。デジタルに置き換える事で、より効率的で無駄のない生活に変わっていくことを私自身は確信しています。

デジタルで可能なものは全て置き換える

例えば家計簿や財布。

私の場合、家計簿はマネーフォワードを使い管理しています。

資産全体の把握から、日々の支出の管理まで、幅広くマネーフォワードには活躍頂いています。

財布は基本的に持ち歩いていません。

厳密に言うと会社に行く際の鞄の中には入っています。笑

家族で出かける際は持っていきませんね。

支払いはほとんど、QUICPay。もしくは楽天ペイかPayPay。

稀にこれが使えない場合に備えて、モバイルSuicaも搭載し、スマホには1枚VISAのクレカ(今はPayPayカード)を忍ばせてます。

スマホには、クレカ1枚と運転免許証1枚の合計2枚が入るカバーを使ってるので違和感なく使えています。

私はiPhoneXRを使っているのですが、これが若干重い。笑

そろそろiPhone変えて、MagSafe対応のmoftのカバーを付けて使おうと思っています。

と、思い始めて約1年ほど経過しましたが、『まだXRでいいか・・・。』が勝ち、そのままです。笑

読書もそうですね。

Kindle楽天koboをフル活用です。ただ本は、見開きで見たい願望もあるので半々といったところです。

家の中では、掃除機がDXしてます。笑

今はAnkerのEufy (ユーフィ) RoboVac G10 Hybrid(ロボット掃除機)を約2年使っています。

これも便利ですね~。我が家は深夜に(音も静かなので問題ナシです)毎度、掃除してもらっているので、掃除機を毎日手動でかける必要はありません!

これだけで、結構時短になっているんですよね。

ロボっと掃除機は、最初はどんだけきれいになるか見えない事もあり、不安ですが、意外とどんな家でもフィットすると思います。

ぜひ、お試しあれ~~!

まとめ

本日はここまでです。

個人のDXについては、まだまだお伝えしたいこともあるので、別の機会に伝えさせてください。

新聞記事にもあるように、保険証の普及も2割、マイナンバーカードの普及もやっと45%(2022年6月時点)とのことなので、今後は急速な普及が必要になってきます。

www3.nhk.or.jp

高齢者やデジタルに普段触れていない方への対応など、課題は山積み。

ただ、ある意味見えている課題なので、頭の良い官公庁の方々に考えていただきましょう!

何でもデジタル化されている現代なので、今アナログで使っているもので信じられないようなものもいつかデジタル化されるかもしれませんね。

例えば・・・なんでしょう??笑

想像してみるのも良いですね!

では、今週もお疲れ様でした!

 

【人への投資は第1の柱】リスキリングがBuzzワードにならない事を祈る

こんにちは、Tommyです。

昨日、『日経リスキリングサミット』が開催されました。

昨今流行りの『リスキリング』に関する有識者達が今後の日本社会における、リスキリングの重要性や、課題感等をディスカッション・提言がなされていました。

私も本業の合間を縫って、参加できる部分は少し聞いておりました。

また、17時からのセッションに関しては、岸田首相もパネリストとして参加されており、リスキンリグの重要度の高さもうかがえました。

そんな中、今回は、

  • 『リスキリング』はBuzzワードではないか??
  • 実際、本業が忙しくて、スキルを身に着ける時間なんてない!
  • 何か簡単に取り組めるスキル取得方法はないか?

※ここでいう「簡単」は、はじめる際のハードルの低さを指しています。

と思われている方には、ちょっと有益な情報をお伝え出来れば、と思いますので、よろしくお願いいたします。

ここ半年でよく出る言葉『リスキリング』

岸田文雄首相、人への投資は「第1の柱」 官民でリスキリング支援: 日本経済新聞

記事にもあるように、『新しい資本主義』の『第1の柱』だそうです。

正直、めちゃくちゃ聞こえは良いものの、一社会人としては、

『じゃー具体的にどんな施策を用意するの??』

といった形で、自分にとって、どう変化するかが、一番知りたい情報ですよね。

現状は、『第1の柱にする!』という宣言はされているものの、どういう施策がなされていくかは、今後決まっていくことなのでしょう!

それにしても、今年に入ってからよく聞くようになりましたね。リスキリング。

2022年の流行語大賞にもノミネートはされるでしょうね!笑

『リスキリングとは???』

については、以前のブログでも書かせてもらいましたので、ぜひご一読ください!

tommy999.hatenablog.com

Buzzワードにならない事を祈る!

これがBuzzワードの如く一過性の言葉となったら、いよいよ日本も終わりですかね?笑

どうしても、こういう言葉って言葉が先行しがちで、中身が???となりがちですよね。

そうならないためにも、首相が発信力を以てして、具体策を提言し、実行していくことは重要なことでしょう!

「賃上げと労働移動の円滑化、人への投資という3つの課題の一体的改革を進める」

と、岸田首相も仰っているので、我々サラリーマンもこの潮流に乗って、自分自身のスキルを高めることを取り組んでいきましょう!

と簡単には言うものの、

  • 何から勉強(リスキリング)して良いのかが不明・・・

という方が8割だと思います。

今回のサミットの中でも言っていましたが、今後必要とされるスキル・能力は、

  • 自分が何を学べば良いか考えることが出来るスキル・能力

とのことでした。つまり、今ざっと8割の方はこれが足りていない。

そりゃそうなんですよね。

大学を卒業し、会社に就職して、目の前の業務に必要なスキル・知識は、やりながら覚える、もしくはOJTなどで先輩から学ぶ。

これを繰り返すことで、『使える』人材になっていました。

少なくとも、社内では。

自分の経験の棚卸が必須

社会人・ビジネスマンとして、

何を学べば良いか、

自分に何が足りていなくて、今必要なスキルは○○だ、

と把握しない限り、行動には移せないと思います。

だから、モチベーションがあるorない、という話ではないんですよね。

『能力開発』という言葉も聞きますが、自分自身の経験を棚卸をして、何をやってきて、何を学んだかを自分自身が理解する必要があると思います。

それを踏まえた上で、今後の成長産業に必要なスキルを身に着ける、努力をする。

こういう順番で取り組んでいくべきかと思います。

リスキリングで身に着けるレベル

恐らく、ここまでBuzzワードになりつつあるので、今まで以上に新しい学びに取り組んでいる、取り組もうとしている方々は増えると思います。

特に、デジタル技術に関するスキル習得をする方は増えるでしょう!

その中で考えるべきことは、リスキリングで学ぶ『レベル感』です。

普通に考えて、

  • 新しいスキル・能力を身に着けたばっかりの異業種からの転職者
  • 過去8年経験している同業他社からの転職者

が転職市場で比較された場合、間違いなく後者の方を企業は選ぶでしょう。

www.nikkei.com

年収や、年齢など他の要素を排除した形で考えてはいますが、リスキリングを通して、新たなスキルを学んだからといって、新しい仕事で『即戦力』になるかは、難しい話しかと思います。

企業が欲しいのは、『なんとなくわかる』レベルではなく、その道のプロです。

色んな、学びの場も増えていますし、動画コンテンツなどで新しい技術をカンタンに学べるような環境にはなってきました。

とはいえ、プロレベルになるのは簡単ではありません。

1万時間の法則があるように、時間がかかるのです。

今後、色んな支援や策は出てくるとは思いますが、企業として、

  • 有料動画コンテンツを全従業員へ提供している
  • 英語学習時のテキスト補助金
  • 日経新聞の購読料を会社負担
  • 資格取得時の受験料サポート

といった、今までの大企業であったような福利厚生の延長のような支援では終わってほしくはないな、と思います。

とは言え、新しいことは今すぐ学ぶべき!

国・企業として、今後『リスキリング』に関する策は増えてくるでしょう。

そんな中でも、新しい技術は進み、社会の変化も多様です。

学びたいことは自ら学んでいきましょう!

私はその学びの一環で、ファイナンシャル・プランニング技能士/AFPを取得しましたし、マーケティング関連の書籍・動画コンテンツは今でも学びに役立てています。

『日経リスキリングサミット』でもUdemy 社の方からコンテンツのご紹介もありました。

私自身は、以前に英語学習とExcel講座を受講しましたが、コスパが最高ですねUdemy は。

これを受講したから、『リスキリング成功!!』とまではいかないですが、自分に必要なスキルや、勉強してみたい分野を一通りまず勉強するために、Udemy を使うのはアリかな、と思いますので、気になる講座があったら、ぜひ受講してみてください!

まとめ

本日は、『日経リスキリングサミット』を受けて、リスキリングについて私なりに思うことを中心に書かせていただきました。

中々本業がある中で、新しいスキルを学び続けるって、身体的・心理的にもキツいですよね。

これも、サミットの中で提言されていましたが、スキルを身に着ける事で、次の役職がどう変わる、給料がどう上昇するか、という具体的な変化を企業として、示すことも必要とありました。

更に、本業の時間内に新たなスキル習得のための仕組みを作ることも大切とのことでしたので、我々の働く環境もどんどん良い方に変わっていくことを期待したいな、と思います。

色んなスキルや知識を学ぼうとは思っているものの、『リスキリング』について、私はこれといった本を読んだことがありませんでした。

サミット内で自分のスキルをアップデートし続ける リスキリングが紹介されていたので、時間を作り読んでみようかと思います!

それでは、本日はここまでです。

Buzzワードで終わらないよう、当事者である社会人として自分が必要なスキル・能力を考える力を身に着けていきたいと思います。

先輩や、上司の方や社外の方からいろんな方に相談やフィードバックをもらうのも良いことかもしれませんね!

それでは、明日は金曜日ですね。

なぜか今週は4日なのに会議が多いためが長く感じる・・・。

ラスト1日頑張りましょう!では!

 

 

【今週のお題:最近おもしろかった本】父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え

今週のお題「最近おもしろかった本」

こんにちは、Tommyです。

本日は、2回目の『今週のお題』にチャレンジです。

最近おもしろかった本、ということで父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教えをご紹介します。

以前、オリエンタルラジオのあっちゃんが、YouTube大学内でご紹介していた著書。

当時から読みたいと思っていたものの、積読状態でした。

先月読んだので、感想含めお伝え出来れば、と思いますので、よろしくお願いします。

今回は、

  • 著書、読んでどうだった?
  • 著書から何か投資に役立つことは?
  • 日常生活に何か取り入れるべき考え方はあった?

など、著書のレビューは他のブロガーに任せて、著書を参考に現実世界で投資についてどう考えていくべきか、という視点にフォーカスしてお伝え出来ればと思います。

大事なことは冒頭に

父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教えは約300ページに渡る内容となっていますが、まず大切なことは18ページ目に箇条書きで30の教えが書かれているので、その中から特に私が重要だと思ったことを下記へピックアップします。

厳選8選!!

  1. 収入の範囲で消費し、借金はしない。
  2. 収入をあるだけ使っているのは、お金にまみれた奴隷でしかない。
  3. 投資アドバイザーを近づけないこと、ほとんどのアドバイザーは自分のことしか考えていない彼らと付き合って、良い運用先を選ぶのに時間を使うくらいなら、自分自身でやっていける。あなたのお金について、あなた以上に本気で考える人はいない。
  4. お金で買えるものよりも、重要なのは自由であること。
  5. 健全な投資は複雑でない。
  6. 節約してより多く投資すれば、「会社に縛られないお金」が早く貯まる。
  7. 株式市場は投資する有力な市場だが、激しく上昇、下降することも忘れずに。
  8. 投資額の4%で1年を暮らせれば、経済的に自立しているといえる。

特に共感したのは・・・

  • 収入の範囲で消費し、借金はしない。

当たり前な概念・教えではあるとは思うものの、改めて自分への戒めとして共感しました。

10年前社会人なり立ての若造時代は、毎月24日の銀行口座は1,000円程度でした。笑

これでも借金は無かったですが、全く貯蓄は出来ていなかったです。

数年たっても、月給内で毎月の支出を抑える事には苦労しました。

というか、今でも毎月の月収を支出が超える月はあります。

12ヵ月間これが無い=毎月の給料が+になるとかなり生活として楽になりますよね。

私の前職は、特にボーナス比重が高い会社でした。

年収のうち、おおよそ30%強が2~3回のボーナスを占めていましたね。

そのため、業績に対しての変動が凄い。かつ年間・月間の家計計画が立てにくい。

福利厚生等は神がかっていましたが、給料の割合は文句アリアリでした。

今は、月収割合がだいぶ増えたので、家計計画がだいぶ立てやすい状況になっています。

節約を徹底している訳ではないですが、基本我が家は『無駄な支出はしない』ことをモットーにしています。

借金に関しては、住宅ローンのみです。

車も保有していますが、『絶対に一括購入』を徹底しています。

住宅は、『我が家を持つ』という金銭的な面ではなく、生活の質を向上させる、家族としての空間を持つ、といった情緒的な価値が大きい部分を私は占めていると思っています。

借金は借金ですが、意図したものであるので、これはOKとしています。

ですが、車は正直移動できればOK、程度です。笑

そのため借金はNGだし、新車は買わない。もし新車を購入することがあるのなら、相当暇になって、『車を運転する』ことに価値を見つけたときでしょう!

男性は、運転好きの方は多いと思いますが、私は特に好きでもないので、ここに価値を今は感じていません。この辺は、人それぞれですね!笑

  • 投資アドバイザーを近づけないこと、ほとんどのアドバイザーは自分のことしか考えていない彼らと付き合って、良い運用先を選ぶのに時間を使うくらいなら、自分自身でやっていける。あなたのお金について、あなた以上に本気で考える人はいない。

これも大事ですね!

FPは投資アドバイザーではないですが、日本の場合、『お金の話をするのは若干タブー』的な空気感がまだまだあるので、私自身も気を付けてはいます。

特に友達には、自分からFPであることは言わないようにしています。

何か話の中で『どうしている?』と聞かれた際には『実は・・・』といった形で伝えることはありますが、自らいうことはほぼないですね。

投資は自己学習がまずは大事

で、著者が述べているように、投資はまず自分で勉強することが大事だと思います。

今はYouTubeから本まで様々な媒体で勉強可能ですし、国もNISAやiDeCoといった制度を作り、以前よりも投資が身近に関じやすい環境になりつつあると思います。

今回の父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教えは、初心者向けとは言い難い部分もあると思います。

投資以前にお金の全般を学びたいかたは、教科書と言っても過言ではない、本当の自由を手に入れるお金の大学【世界一受けたい授業でも大反響】貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください! (サンクチュアリ出版)をまずは読んで全体感を掴むことをオススメします。

著書からパクる資産形成のポイント

資産を積み上げるポートフォリオ

  • 株式:100%

著書内で、資産を作るフェーズ=20代のポートフォリオは株式100%の構成をオススメしています。

が、私自身も作るフェーズではあるものの、ここまでの勇気はありません。笑

独身で新卒から3・4年目までくらいであれば、可能かな、といったレベル感かと。

いづれにせよ初心者には絶対にオススメできないポートフォリオです。

資産を維持するポートフォリオ

  • 約75%:株式
  • 約20%:債権
  • 約5%:現金

こちらは現実的なポートフォリオかと思います。

著書内では、引退間際or引退後のポートフォリオとして紹介はされていますが、維持と言いながらも株式75%としている点は、攻めの姿勢が見えますよね。

また、債券を保有している若年層は少ないかと思いますので、ここが現金になり、

  • 約75%:株式
  • 約25%:現金

こっちの方が現実的かな、と思いました。債権に関しては私も保有はしていません。

私のプランでも資産目標の50%程度達成時点でポートフォリオに組み込もうと思っています。実際私のポートフォリオは、株式・投資信託で約70~75%となっています。

VBTLX

ドルコスト平均法反対派

  • ドルコスト平均法は、市場が下落することが前提。どの1年間を見ても、思った通りになる確率は23%。
  • 77%強の確率で市場は上昇する。その場合、ドルコスト平均法は、得られる利益が減少。分割投資のコストがかかってしまう。
  • ドルコスト平均法は、市場の水準が高すぎると判断しているのと同じ。つまり、市場のタイミングをうまく捕らえたいというあいまいな世界に足を踏みいれている。
  • ドルコスト平均法では、それを利用する期間を設定する必要がある。市場は長期的に見ると上昇傾向にあるので、1年を超える長い期間を選択すると、投資コストが上がるリスクを負うことになる。短い場合は、そもそもドルコストの意味はない。

昨今の投資本でも珍しい主張ですよね。

diamond.jp

本当の自由を手に入れるお金の大学【世界一受けたい授業でも大反響】貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください! (サンクチュアリ出版)でもドルコスト平均法をオススメしています。

私自身も積み立てNISAを行なっていますし、特定口座を使ってもドルコスト平均法で積み立てています。

著者の考えを上記で記載しましたが、当たり前ではありますよね。

ドルコスト平均法の強みは、市場の高下を読まずして毎月同額を積み立てることで、平均購入のコストを抑えられる点です。

www.rakuten-card.co.jp

逆にデメリットは、上記記載の通り、短期売買には向かない・手数料がかさむ可能性があるなど、考えてみれば『確かに』といったことばかりです。

それでもドルコスト平均法の方がオススメな理由

著書では、ドルコスト平均法をオススメしない、と述べていますが、私自身はオススメします。理由は、

  • 市場の相場を読む必要がない点
  • 毎月の給料の中で積み立てることに意味がある点
  • 積み立てNISAはそもそも、ドルコスト平均法ありきの設計である点
  • 成功の確率を上げる事以上に、失敗の確立を下げる方に重きを置いた方が良い

上記のことを挙げさせてもらいます。

特に、毎月の給料の中で積み立てを行なうことにサラリーマンの資産形成の意味があるのではないでしょうか?

3.3万円(積み立てNISAの場合)を毎月作り上げるのは簡単ではないですが、家計を見直すことで生まれてくるお金もあるはずです。

携帯キャリア・電気会社・無駄な保険・コンビニ費用等々の支出を見直すことで、お金を生み出す、ここに意味があると思っています。

その作ったお金を毎月資産形成を目的に積み立てていく。

それはドルコスト平均法でなければ出来ないと思います。

お金持ちや資産が元々ある方々は、好きにやってください。笑

私が伝えたいのは、一般的なサラリーマン家庭・世帯の方々に向けたメッセージです。

まとめ

今回は、今週のお題から最近おもしろかった本として、

父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え』をご紹介させていただきました。

著書の概要や中身については、レビューや他のブロガーの方々も書いているので特に触れず、現実世界で投資についてどう考えていくべきか、私なりの経験・考えを元に書かせていただきました。

投資の勉強本として読みましたが、参考になる点や勉強になる点も多かったと思います。

とはいえ、投資をまだ行ったことのない方には少し難しい内容かな、とも感じました。

まずは、基礎的な本当の自由を手に入れるお金の大学株・投資信託・iDeCo・NISAがわかる 今さら聞けない投資の超基本節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本を読んでみるのもアリかと思います。

では、本日はここまでです!

体調管理に気をつけて、10月も乗り切っていきましょう!

では!

※番外編(楽天

【誰でも実現は可能】サイドFIREについて

f:id:Toommmyyyy9:20221010185557j:image

こんにちは、Tommyです。

本日は、最近読んだオススメ本としてめざせサイドFIRE! 個人で生きぬく副業入門をご紹介しつつ、『サイドFIRE』について私なりの考え方をお伝えいたします。

今回は、

  • FIREは聞くけど、サイドFIREって何?
  • サイドFIREするにはどんな方法があるの?
  • 実際、現実的に一般的なサラリーマンは達成可能?

など、疑問に思っている方にはちょっと有益な情報をお伝え出来れば、と思いますのでよろしくお願いします。

サイドFIREとは?

FIREは一般化

まずはサイドFIREって何?という所から。

昨今FIREは割と一般的な言葉として浸透してきたかな、と思います。

久々に会った元同僚と飲んだ際に

『FIRE目指したい』

と聞いたり、

全く投資なんて興味を持っていなかった大学時代の友人が、堂々と

『FIREっしょ、まぁ働きたくないからそこ目指すしかない』

と言っていたり、ニュースや本で見るのみならず、リアルでも耳にするようになったなぁと思っています。

では、サイドFIREはどうでしょう?

Google先生に聞いてもあまり一般的に浸透していないのか、今回のめざせサイドFIRE! 個人で生きぬく副業入門解説記事や、↓のようなコラム程度しか出てこない状況でした。

【プチFIRE・サイドFIRE】必要な資金を実際に計算!知っておきたい失敗例も紹介(LIMO) - Yahoo!ニュース

資産収入+労働収入>生活費

で、サイドFIREとは、簡単に言うと、

『資産収入+労働収入>生活費』

つまり、FIREと異なり、ある程度の資産を持ちながらも、労働は続ける生活のパターンということです。

いわゆるFIRE は全く労働をせずに、資産収入のみで生活するパターンを言いますよね。

よくあるのは金融資産1億円を保有して、年利4%で運用、年間生活費を400万円程度として、一生金融資産は減らずむしろ増える形(可能性)で生活を続ける。このFIREの背景にあるのは、

『自由への解放』+『労働者からの解放』で、後者の方が意味合いは強いと思います。

特に日本人の場合は。笑

労働者=サラリーマン(ここではわかりやすく書くためにサラリーマンに限定しています)、と考えた場合、『自由』というものはあまりないですよね。

会社からの方針・戦略に基づき、やるべき事を実行する、決まった時間に、ある程度決まったやり方で周りと協調しながら業務を進める、これらがサラリーマンの仕事の仕方で、多くの方々がこの働き方に窮屈さを感じているが故に、テレワークやフリーランスと言った働き方が急速に浸透したのだと思っています。

サラリーマン視点で言うと、昨今はフレックス・テレワークがコロナ禍で更に浸透したことで、以前より『自由度』がました働き方をしている方も増えたかと思います。これらは、デジタル化の恩恵でもありますね。

実際、私自身がそうです。

月に1〜2回しか会社に行く必要はないので、ほぼ在宅勤務をしています。

サラリーマンがFIREするには・・・

FIREはいわゆる、サラリーマン(≒労働者)から脱却し、全て自由な時間の中で、自身が作り上げた金融資産の中で生活する事を言いますので、この金融資産を作る必要があるんですね。

仮に年間支出が400万円程の方々においても、1億円の金融資産が必要になります。

仮定で、計算してみます。

35歳で、

  • 金融資産:0円
  • 年収:700万円(それなりに高年収)

の方が、心変わりして、

1億円作る!となった場合には、

  • 月にいくら
  • 何年の積立が必要か

ここはオーソドックスに投資信託でS&P500に連動したインデックス投資をした場合で考えます。

年収700万円ほどであれば、月に14〜5万円の積立も全然可能でしょう。

  • 積立金額:14.4万円
  • 積立期間:30年
  • 年利:4%

となります。

現実不可能ではないものの、この計算の場合、30年もかかります。

30年後は65歳。

65歳になって、これから使うお金をそこまで保有する必要性はないのでは??と思いますよね。笑

なので、積立期間を20年にした場合、

毎月の積立は27.3万円となります。

これは非現実的ですね。

恐らく毎日のように納豆か、もやしの生活でしょう!笑

一般化されているFIREですが、結構サラリーマン視点で言うと厳しいものなんですよね。

更に言うと、諸々の記事・TwitterやFIRE本を出版されている方々の状況を見ると、

が8割程占めていると思います。

※これは現時点感覚値(仮説)ですが、調査しても近い感覚かと思います。

つまり、子どもがいたり、家庭を持った共働き世帯や専業主婦世帯では、FIRE民は中々存在していないのが事実ではないでしょうか?

※すみません、ここはきちんと調べたいと思います。

とは言え感覚的には皆さんもそう思われるのでは?と思っています。

サイドFIREは現実的

FIREは高所得層か、投資能力を持っていなければ早期に達成は難しい中で、サイドFIREは先ほどあげた、共働き子持ち世帯や、専業主婦世帯でも目指せば可能な生活パターンになり得ます。

先ほど1億円の金融資産を作り、4%ルールに基づいて毎年400万円程度切り崩すFIREパターンを挙げましたが、サイドFIREの場合、この1億円が5,000万円でも充分可能です。

家庭によっては3,000万円でも可能でしょう。

先ほどと同じように年収700万円で考えます。

5,000万円の資産を作るためには、

  • 積立金額:14.6万円
  • 積立期間:20年
  • 年利:4%

50歳で達成ですね!ん〜もう少し頑張りたい!笑

  • 積立金額:20.3万円
  • 積立期間:15年
  • 年利:4%

45歳で達成!

これは節約を徹底すれば全然達成可能ですね。

この5,000万円の金融資産を4%ルールに基づき毎年200万円を切り崩しつつ、残りの200万円を何らかの形で稼ぎ続ける。

結構現実的かつ、正直200万円であればどうにでもなりそうな気はしますよね?笑

節約・投資・副業

計算すれば現実的に見えてくる、サイドFIRE。

著書、めざせサイドFIRE! 個人で生きぬく副業入門でも書かれていましたが、サイドFIREに重要なことは、3つです。

  1. 節約
  2. 投資
  3. 副業

まずは、日々の生活費を見直すことで節約をし、無駄な支出を減らす。

その減らした金額を、投資へ回して毎月積立てる。

そして、本業以外の時間で自らの価値を売る副業をして稼ぐ。

この3つの流れが、サイドFIREでは重要です。

1の節約は結構色んな方々がTwitterでも言っているように『解』があります。

  • 携帯は格安SIM
  • 光熱費を1年に1回見直し
  • 車を所有しない(地方は別です)
  • ふるさと納税をする
  • カード払いでポイント貯める
  • 無駄なサブスクは解約
  • 無駄な保険や生命保険には入らない

など結構たくさんのやるべき答えがあります。

投資に関しては、色んな考え方がありますが、確率論で言えば、全世界株式やS&P500に連動するインデックス投資信託にドルコスト平均法で毎月確実に積み立てる方法がオーソドックスでしょう!

副業は一定のハードルがある

副業は1番ハードルが高いのでは?と思います。

私自身も本業以外で、今は生活費は全く賄えないですし、何をもってして稼いでいくべきか模索中でもあります。

めざせサイドFIRE! 個人で生きぬく副業入門では、ブログ・せどりYouTubeなどの副業を成功された方の1日のスケジュールや実際どん取組みをされてきたか、『成功事例』が書かれているのでぜひご一読ください。

稼ぐことについて

サラリーマンもメリットはある

サイドFIREの重要項目の3つ目は副業と書きましたが、個人的には本業で労働収入を確保する事は全然アリだと思っています。

私自身は、現時点においてコレが私の『解』に近いかと思ってます。

サラリーマンである事のメリットは、

これだけで無く、フリーランスと比較し『保障』されていることが多い点です。

また、副業が一般化されつつある中で、本業の働き方も大きく変化の時を迎えています。

時代の変化を感じ取る必要性

就社と揶揄されていた昭和的サラリーマンから、ジョブ型の雇用形態を打ち出す企業が増えてきて、企業と個人(社員)の向き合い方が変化してきていると思います。

具体的には、業務委託契約のような『その仕事』に対して、適した人材を配置していく形になっており、仕事ベースで『コト』が進むようになっています。

昔はこれが、『ヒト』だったと思います。

『〇〇課長が言ったから・・・』

のような感じですね。今も十分にあるとは思いますが・・・。笑

デジタル化が全ての背景にはありますが、個人の能力やスキルを特化させ、自分の強み=他人から求められるスキルを還元していく形があるべき姿かと思います。

本業・副業、と隔てること無く、仕事やプロジェクトに対して、必要なスキルを持った人が必要となり稼ぐことが出来る、そんな世の中に徐々になりつつあるかと思っています。

サイドFIREを現実的にするためには、副業に拘らず、他人や社会から求められる自分だけしか保有していない能力・スキル・経験を持つことが大切ですね!

まとめ

最後は、副業・本業を全うするためのスキルや能力の話しになりましたが、楽してFIREなんて無理で、一定以上、むしろ他人からしたら脅威的な努力や、それを元にしたスキル・知識が必要であり、適当にサラリーマンやってる中では、一生理想には届かない、ということです。

偉そうな事を言える立場でも無いですし、私自身はFIREにはまだまだほど遠いですが、自分自身の戒めも含め書かせてもらいました。笑

とは言え、FIREやサイドFIREが幸せの最上級だとは一切思いません。

むしろ、毎日社畜的に働いている人でも毎日のように幸せを感じている方もいるでしょう!笑

幸せの価値は人それぞれ。

家族の幸せも家族の数だけある。

そう思って、目指すべき理想に達せるように日々積み重ねています。

日々精進!

三連休最後は、自宅近くのスーパー銭湯にてこのブログを書きました。

知らんがな、ですが、たまには外で書くのもいいですね!

それでは、今回はここまでです。

ありがとうございました!では!